インプラス完成イメージ

内窓とは

窓の室内側へもうひとつ窓を設置する内窓。窓リフォームで最も人気の高いアイテムです。樹脂製の窓を設置することで、断熱・遮熱・防音・防犯・結露抑制等の効果が得られます。

そんな人気の内窓ですが、何も知らずに設置してしまうと、補助金がもらえず”大損”してしまうこともあります。
住宅が対象ですが、窓リフォームで内窓を設置するとなんと!最大で工事費の2分の1相当、200万円の補助金がもらえるチャンスです。

「補助金の申請は難しくてややこしい」印象があるかと思いますが、ご心配いりません。面倒な申請書類の作成から申請、また還元まで当店が実施またはサポートいたしますのでご安心ください。

補助金の活用

浦安市にお住いの方であれば、令和7年(2025年)は「先進的窓リノベ2025事業」と合わせて「令和7年度浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」の二つの補助金事業が併用可能です(申請補助額等による)。

環境省で実施しているのが「先進的窓リノベ2025年事業」で窓やドアに対して特化した補助事業です。内窓に限りご紹介すると1窓あたり¥12,000~106,000の補助金が交付されます。かなり補助額範囲が広いですが、設置する窓の性能と大きさで異なります。

これらと併用可能なのが「令和7年度浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」です。原則として「先進的窓リノベ2025事業」へ申請した補助額を差し引いた残額(税抜き)の4分の1(上限8万円)が申請可能です。「先進的窓リノベ2025事業」へ申請しなかった場合は、契約額の4分の1(上限8万円)を申請いたします。

先進的窓リノベ2025事業

内窓設置の補助額

補助対象となる方

1.窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること
2.窓リフォーム工事をする住宅の所有者等であること
・住宅を所有する個人またはその家族
・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
・賃借人
・集合住宅の管理組合・管理組合法人

補助対象となる住宅

1.既存住宅である
・リフォーム工事の工事請負契約時点において、建築から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)をいいます。新築で入居後(転移届済み)であれば1年未満でも問題ありません。

対象となる工事

・ガラス工事 ・内窓設置 ・外窓交換(カバー工法・はつり工法) ・ドア交換(カバー工法・はつり工法)

・補助額が5万円以上である

対象となる期間

工事着手期間:令和6年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも令和7年12月31日まで)

申請時に用意していただく書類

①本人確認書類

***以下は補助金30万円以上の場合***
②固定資産税の明細の写し
③検査済証の写し
④建物の登記簿謄本の写し

令和7年度浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

令和7年度予算額755万円(事業総予算)

補助対象となる方

次のすべての要件を満たす方

申請期間内に対象設備の設置工事に着手し、かつ工事(または引き渡し)が完了していること

自ら居住する住宅に対象設備を設置する方、もしくは自ら居住しようとする新築住宅(注文住宅)に対象設備を設置する方、対象設備が設置された新築住宅(建て売り住宅)を自らが居住するために購入する方(新築住宅は断熱窓除く)

申請する設備が設置されている住宅に居住し、交付申請時に浦安市の住民登録が済んでいる方

設置する設備が未使用品であること

浦安市税の滞納がない方

補助対象となる住宅

既築住宅であること

補助対象となる工事

国が令和5年度以降に実施する補助事業の補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブまたは公益財団法人北海道環境財団により登録されているものであること

1室(壁などで仕切られている空間)単位で外気に接するすべての窓を断熱化すること

一般社団法人 環境共創イニシアチブ(窓の断熱改修)

公益財団法人北海道環境財団(窓の断熱改修)

先進的窓リノベ2025事業へ登録された製品は、原則として補助対象製品です。

対象となる期間

工事着手期間:令和7年4月1日以降に工事着手したもの
申請期間:令和7年4月1日~令和8年2月28日(予算上限に達するまで)

申請に用意していただく書類

①本人確認書類

***以下は必要により***
②家屋の固定資産課税台帳記載事項証明書または納税通知書の写し
③検査済証または建築台帳記載事項証明書写し

取扱い内窓メーカー

インプラス
プラマードU
プラスト
まどまど
楽窓Ⅱ

ご相談・お見積り

浦安市で補助金を活用した断然お得な内窓設置に興味がある方は、お気軽にご相談ください。
ご相談・お見積りは無料にて実施しております。

お問い合わせはこちら